忍者ブログ

プロフィール

HN:
ピコリンネソフト(PICORINNE SOFT)
性別:
非公開
自己紹介:
サットとRYOの2人がゲームを制作しています。
RYOがシューティングを、サットがRPGを制作。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

最新CM

[10/27 PICORINNE SOFT サット]
[10/27 なすべえ略]
[04/20 PICORINNE SOFT サット]
[04/20 NONAME]
[05/18 ピコリンネソフト RYO]

バーコード

コミックマーケット87に参加します

告知が遅くなって申し訳ありません。
コミックマーケット87に参加することになりました。詳細は以下のようになっておりますので、当日は是非スペースにお越しくださいませ。

C87
12月30日(火曜日)
西地区 え-20a
頒布物「INFINOS2」
頒布価格:800円(予定)

以上、お待ちしております。

本日出来上がったCDが到着しました。



印刷業者様の力も借りて理想の形に仕上がったと思います。
ちょっとしたこだわりも入れてありますので、現物にご期待ください。

ゲームの内容の方ですが、以前から告知していたように8面構成となっております。
bitsummitの時の指摘点についても可能な範囲内で修正しておりますので、展示バージョンを
プレイされた方も楽しみにしていただけると幸いです。

以下、ゲーム画面です。









拍手[3回]

PR

INFINOS2リリースに向けての活動

しばらくネット上での情報更新をしておりませんでしたが、INFINOS2のリリースに向けて細かな宣伝活動をしておりました。

INDIE STREAM FESでの宣伝
9/20に幕張メッセ国際会議場にて行われたINDIE STREAM FESで、ライトニングトークという形で壇上に上がらせていただきました。普通にゲームを作っていたら大勢の前で自分のゲームを見せることなどほぼないため、非常に貴重な機会を得られました。NIGOROの楢村様の記事を読んでおいて良かったです。

※写真は宮澤様より頂きました。

PLAYISM様での「INFINOS」の配信
10/10からPLAYISM様より「INFINOS」の配信が始まりました。BITSUMMIT2014においても、思った以上に自分のゲームがユーザーに届いてない、という点がありました。配信から1年半近くの月日が経っていますが、それでもまだ届けられる方はいると思ったので、今回PLAYISM様にお願いをさせていただいき、配信に至りました。
もちろんINFINOS2の動作確認用にもINFINOSは使えますので、その点でもダウンロードしていただきたい作品です。

現在INFINOS2は最終工程に入っております。年内、もしくは2015年頭にはリリース予定ですので、もうしばらくお待ちください。

拍手[3回]

ホームページをリニューアルしました!

10/6にホームページを大幅リニューアルしました。INFINOS、INFINOS 0の旧作タイトル他、制作中タイトル「INFINOS2」、「ディスクリーチャーズ」の専用ページも用意しました。
制作中タイトルにはストーリーや新しいスクリーンショットのページもありますので、是非ご覧ください。
http://picorinnesoft.web.fc2.com/

拍手[0回]

ディスクリーチャーズ 画像アップ2

更新が滞っていましたので、生存報告がてら画像アップします。



タイトル画面です。今年リリースできるか分かりませんが、一応2014ということで。





属性の相性も表示するようにしました。



別件ですが、9月20日の"Indie Stream Fes"にRYOが参加予定です。
同じく参加する方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

拍手[0回]

INFINOS 0公開!!

お待たせしました、「INFINOS 0」本日公開開始しました!!
こちらから→DOWNLOAD


ゲーム自体はINFINOSのリメイクではありますが、今作を制作するにあたって雰囲気を出すため、グラフィック、キャラのパターンのほか、効果音、BGMまですべて作り直し、特にBGMに関しては音源から制作してリメイクしました。
また、前作では説明書のみだったストーリーについても、今作ではデモ中で語られます。よりINFINOSの世界観に触れていただければ幸いです。(INFINOS2にもつながりますので…)

今回はニコニコ自作ゲームフェス4に投稿してみました。動画は前回公開したPVと同じものです。
今までとは違った舞台で宣伝をすることで間口が広がってくれればいいなと。

なお、あくまでこのゲームはShooting Game Builderで制作した「Windows用の」ゲームです。
80年代家庭用風と謳ってはいますが、当時のゲーム制作環境とはまるで異なる環境で制作されているため、あくまで80年代「風」であるという点についてはご了承ください。

拍手[2回]